ライブネット授業用ソフトのインストール |
---|
パソコンインストールマニュアル
ソフトのインストールから授業参加まで
1.周辺機器の準備・接続
2.アプリのインストール
3.チェックウィザード
4.ライブネット授業参加
1.周辺機器の準備・接続 |
---|
デスクトップ型パソコンで参加される場合
ハウリング防止のために、ヘッドセットをご使用ください。
1.パソコン、ヘッドセット、Webカメラをご準備ください。
ヘッドセットは、吉田ゼミナールから講座に入塾いただいた皆様にプレゼントしています。
Webカメラは授業中、質問の際にあなたの顔を映すために必要です。カメラを使用しない場合は必要ありません。
2.まず、ヘッドセットを接続します。
3.次に、Webカメラを接続します。

新しくWebカメラを接続した場合は、ドライバーソフトをインストールする必要があります。Webカメラに添付されているマニュアルをご参照ください。
2.アプリのインストール |
---|
会員専用サイトの

“VQSコラボ”のポータルサイトが開きます。



④ 「OK」をクリックしてインストールを実行します。

※ インストール時の注意点
画面上部に下記のような警告メッセージが表示された場合は、青いバーをクリックして「ActiveX コントロールのインストール」をクリックしてください。

パソコンの設定により、上記のActiveX コントロールの表記が異なる場合があります。
下記の画面が出ると、「 インストールする」をクリックします。





再び、インストールが開始されます。インストール中は、絶対にパソコンを触らないでください。

3.チェックウィザード (利用環境の確認) |
---|
授業を聞くための音量調整、授業中に発言するためのマイク、授業中に自分の顔を映すためのカメラの設定を行います。使用する機器を接続した上でテストを行ってください。機器を交換された場合も必ずチェックウィザードが必要です。
チェックウィザードの画面を開きます。
デスクトップにあるアイコンをクリックすると、チェックウィザードの画面が出ます。


2.サウンドデバイスのテスト
サウンドのテストは必ず使用する機器を接続した上で再生デバイスをリストから選択します。再生デバイスを確認し、 『次へ』をクリックします。

サウンドの再生テスト行います。

『再生』をクリックするとサンプル音声が約20秒再生されます。途中で停止する場合は、『停止』をクリックします。
最適な音量になるようにボリュームを調整し、『停止』をクリックします。
デバイスの選択を間違っている場合、サンプル音声が聞こえません。デバイスをご確認ください。
3.録音テスト

「 録音」をクリックし、マイクに向かって話してください。『停止』を押すと録音は停止します。
『再生』をクリックし、録音した音声が再生できているか確認します。
録音、再生テスト、音量の調整ができれば完了です。『次へ』をクリックします。
再生/録音されない場合は、再生/録音デバイスが正しく設定されているか確認してください。「設定」をクリックすると入出力ラインを確認できます。
4.カメラのテスト
使用するカメラをリストから選択してください。
「 テスト・決定」をクリックすると画像が映ります。


カメラを使用しない場合、「カメラを使用しないで入室します。」にチェックを入れて『次へ』をクリックます。
カメラを使用するとパソコンへの負荷が大きくなります。ご注意ください。

5.サーバへの接続テスト
『接続』をクリックして、テストを開始します。

接続に成功すると『接続テストは正常に終了しました。』と出るので、2.『次へ』をクリックします。

『完了』 をクリックし、チェックウィザードは完了です。通常は、詳細設定ボタンをクリックする必要はありません。

4.ライブネット授業参加 |
---|
① デスクトップの「 吉田ゼミナール ネット講習会 」のアイコンをダブルクリックして、VQSコラボのランチャを開きます。

ライブネット授業への参加の場合は、「ライブネット教室」を、Webテストの受験、講義録画の視聴は、「学習サイト」をクリックしてください。

② 「ライブネット教室」をクリックして、VQSコラボのログイン画面を開き、ネット講習用の「ユーザーID」と「パスワード」を入力して「ログイン」をクリックします。
※ 「ユーザーID」と「パスワード」は、英数半角で入力してください。


接続機器に変更がある場合は、再度、チェックウィザードを行い、次へお進みください。
「本日の予定」から、参加する授業の「 入室」をクリックします。


教室の退室
Windows 10でのInternet Explorerの開き方
① 画面左下のスタートボタンをクリックします。

② 「すべてのアプリ」をクリックします。

③ Windowsアクセサリの「Internet Explorer」をクリックすると、Internet Explorerを開くことができます。

④ Internet Explorerを開き、ソフトのインストールの手順へと進んでください。
iOS(iPad,iPhone)インストールマニュアル
アプリのインストール
※ スマートフォンやタブレットで、月々の使用容量に制限がある場合は、容量の超過にご注意ください。
※ Apple IDをお持ちでない場合は、「My Apple ID」(https://appleid.apple.com/jp)よりApple IDを作成してください。
① Safariなどのブラウザでhttps://www.512jr.jp/member/、または、下記のQRコードから吉田ゼミナールの「会員専用サイト」を開きます。

② 「ライブネット授業」をタップして、VQSコラボのサイトを開きます。

③ 「1.App Storeからインストールします」をタップします。

④ App Storeでセミナー版のアプリをタップします。

⑤ 「入手」をタップします。

⑥ 「インストール」をタップします。


初期設定の開始
⑧ インストールが終わると、もう一度Safariから「会員サイト」を開き、VQSコラボのセミナー版のアイコンをタップします。


⑩ ライブネット授業の教室を開き、「設定」をタップします。


※ 「ユーザーID」と「パスワード」は、英数半角で入力してください。
※ このとき、ログインURLが入力されていない場合は、「入室ページURL指定」に下記のログインURLを入力してください。
ログインURL:https://vqsc.556512.jp/v3/lpc512/
⑫ 「保存します。よろしいですか」と聞かれるので、「はい」をタップします。

⑬ 設定画面で「戻る」をタップして、教室の画面に戻ります。

教室の入室
⑭ 教室の画面に戻り、「入室」をタップします。

⑮ VQSコラボの画面を開き、「授業予定表」をタップします。


※ 入室できない場合
◆ 授業情報に何も表示されない場合は、参加可能な講義がない状態です。
◆ 「入室」ボタンが赤色で表示されている場合は、他の方が同じユーザIDで入室中です。IDの重複を確認してください。
◆ 「入室」ボタンが黒色で表示されている場合は、授業情報で開始時間・終了時間を確認してください。
◆ 上記の項目に当てはまらず、かつ、2分ほど時間をおいてから「クリックで表示更新」をタップしても改善されない場合は、お問合せください。
⑰ 教室に入室し、講義を受けることができます。

教室の退室
⑱ 講義が終われば、「退席」をタップし、退室します。

androidインストールマニュアル
※ スマートフォンやタブレットで、月々の使用容量に制限がある場合は、容量の超過にご注意ください。
※ Android アプリをインストールする前に
Googleアカウントはお持ちですか?
Googleアカウントをお持ちでない場合は、GoogleplayからVQScollabo セミナー版をインストールするためにGoogleアカウントの登録を行ってください。
アプリのインストール
① Googleなどのブラウザでhttps://www.512jr.jp/member/、または、下記のQRコードから吉田ゼミナールの「会員専用サイト」を開きます。



④ 「1.GooglePlayからインストールします」の「セミナー版」をタップします。



初期設定の開始
⑦ インストールが終わると、もう一度Googleブラウザから下記のVQSコラボの画面に戻り、「2.初期設定を行います」の「セミナー版」をタップします。

⑧ アプリ起動後、「設定」をタップします。

⑨ 設定画面で、ネット講習用の「ユーザID」と「ユーザパスワード」を入力し、「保存」をタップします。

※ このとき、ログインURLが入力されていない場合は、「入室ページURL指定」をタップして選択して、下記のログインURLを入力してください。
ログインURL:https://vqsc.556512.jp/v3/lpc512/

⑩ 「保存します。よろしいですか」と聞かれたら、「はい」をタップします。
⑪ 設定画面で「戻る」をタップして、教室の画面に戻ります。

教室の入室
⑫ 教室の画面に戻り、「入室」をタップします。

⑬ VQSコラボの画面を開き、「授業予定表」をタップします。

⑭ 「本日の予定」から、参加する講義の「入室」をタップします。

※ 入室できない場合
◆ 授業情報に何も表示されない場合は、参加可能な講義がない状態です。
◆ 「入室」ボタンが赤色で表示されている場合は、他の方が同じユーザIDで入室中です。IDの重複を確認してください。
◆ 「入室」ボタンが黒色で表示されている場合は、授業情報で開始時間・終了時間を確認してください。
◆ 上記の項目に当てはまらず、かつ、2分ほど時間をおいてから「クリックで表示更新」をタップしても改善されない場合は、お問合せください。
⑮ 教室に入室し、講義を受けることができます。

教室の退室
